研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
職歴
所属学協会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
著書
講演・口頭発表等
Works(作品・CD等)
芸術分野及び体育実技等
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
作成した教科書,教材
その他
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
吉田 弥生
氏名(カナ)
ヨシダ ヤヨイ
氏名(英語)
YOSHIDA Yayoi
所属
文学部日本語日本文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
吉田 弥生 ヨシダ ヤヨイ
学歴
1993/04 1995/03 学習院大学大学院 人文科学研究科 日本語日本文学専攻博士前期課程
1998/04 2000/03 東京大学大学院 総合文化研究科 超域文化科学専攻
1990/04 1993/03 学習院大学 文学部 国文学科
2003/03 学習院大学
職歴
2004/04 2015/03 文京学院大学 外国語学部 准教授
2014/04 2018/03 立教大学 兼任講師
2000/07 独立行政法人日本芸術文化振興会 国立劇場調査養成部調査資料課 業務委託
1996/07 2001/10 (株)東京リーガルマインド 第3法律総合研究所教養系列 講師
1995/09 1996/06 Z会((株)増進会) 通信教育部 講師
全て表示する(7件)
1995/02 1995/08 株式会社ジュンアシダ 企画部商品企画課
1989/04 1990/03 学習院女子短期大学(現学習院女子大学) 一般教育研究室 副手
表示を折りたたむ
所属学協会
歌舞伎学会
日本演劇学会
東大比較文学会
芸能史研究会
国際浮世絵学会
全て表示する(6件)
日本近世文学会
表示を折りたたむ
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
- -
人文・社会 文学一般 日本文学、近世文学、近世文化史、演劇学、大衆文化、比較文学文化、表象文化論
研究キーワード
-
日本文化、近世文化、江戸文芸、歌舞伎、少女歌劇、メディアミックス、ジャンル交流
委員歴
2023/07 2026/06 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員
2019/07 2021/06 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員、卓越研究員候補者選考委員会書面審査員及び国際事業委員会書面審査員・書面評価員
2015/04 2018/03 独立行政法人日本芸術文化振興会 国立劇場歌舞伎公演専門委員・国立劇場賞審査員
2007/04 2010/03 一般財団法人短期大学基準協会 短期大学基準協会評価員
受賞
2003/12 歌舞伎学会奨励賞 歌舞伎学会
2023/03 文化庁芸術祭大賞(テレビ・ドラマ部門) 文化庁
担当経験のある科目
 
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
研究論文(その他学術会議資料等) 1994/01 黙阿弥と合巻 日本近世文学会
学位論文(その他) 1995/03 江戸後期劇文学の研究(修士論文)
研究論文(その他学術会議資料等) 1996/03 『網模様燈籠菊桐』における芝居と話芸の相互交流 学習院女子短期大学国語国文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 1996/12 黙阿弥作品における「切られ与三の世界 歌舞伎学会
研究論文(その他学術会議資料等) 1998/03 『天衣紛上野初花』―伯円「天保六花撰」との比較から― 学習院女子短期大学国語国文学会
全て表示する(51件)
研究論文(その他学術会議資料等) 1998/05 河竹黙阿弥の講談脚色―年表と考察― 全国大学国語国文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2000/02 明治期の黙阿弥作品と〈西洋〉 東大比較文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2001/03 「累」考―馬琴、円朝から黙阿弥へ― 学習院大学国語国文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2002/01 『仮名手本硯高島』にみる講談「義士銘々伝」の影響 歌舞伎学会
学位論文(その他) 2003/03 歌舞伎史における河竹黙阿弥の位置と作品(博士論文) 学習院大学 博士(日本語日本文学) 400字×1661枚
研究論文(その他学術会議資料等) 2003/08 『梅雨小袖昔八丈』と柳桜の人情噺 歌舞伎学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2004/01 馬琴読本の方法と劇化―黙阿弥への影響― 歌舞伎学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2005/02 「河内山と直侍」の成立―〈侠〉と〈悪〉のおりなす世界― 歌舞伎学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2006/02 歌舞伎における道化 文京学院大学外国語学部・文京学院短期大学
研究論文(その他学術会議資料等) 2007/02 『葉武列土倭錦絵』をめぐって 文京学院大学外国語学部・文京学院短期大学
2007/03 デジタルコンテンツ「国立劇場所蔵 〈見る〉錦絵」
研究論文(その他学術会議資料等) 2008/01 外国人報道画家が見た日本の芸能―海外絵入新聞に描かれた幕末・明治― 文京学院大学外国語学部・文京学院短期大学
研究論文(その他学術会議資料等) 2008/12 歌舞伎研究の二十年と現状―歌舞伎作者作品研究(江戸)― 歌舞伎学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2009/12 『異文化交流史テーマ集』の課題および具体化について--<異>なるものへの畏怖と憧憬・日欧、日亜比較による2例から 文京学院大学総合研究所
研究論文(その他学術会議資料等) 2010/12 「日本文学に咲いた蓮の花と葉」「中近世の芸能と「蓮」―惜別と供養の表象― 文京学院大学総合研究所
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/02 多言語・多文化教育の拡張・ゼミナール教育における一例として 文京学院大学総合研究所
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/05 喪失感と闘う―歌舞伎座無き一時代の芝居と事変 歌舞伎学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/12 日本文化における病の表象(異文化交流史上のやまい(病)"に関する研究)"
2012/03 デジタルコンテンツ「国立劇場文化デジタルライブラリー 歌舞伎編・黙阿弥」
学位論文(博士) 2003/03 歌舞伎史における河竹黙阿弥の位置と作品
研究論文(その他学術会議資料等) 2013/01 夢市男達競〈研究〉 日本芸術文化振興会
研究論文(その他学術会議資料等) 2013/01 小林一三の歌舞伎観―宝塚歌劇草創期における歌舞伎の影響― 文京学院大学・文京学院短期大学
研究論文(その他学術会議資料等) 2014/02 「忠臣蔵」世界の宝塚歌劇化 文京学院大学・文京学院短期大学
研究論文(その他学術会議資料等) 2015/03 花形の花盛り、大歌舞伎の充実 雄山閣
2015/10 芝居の一年 ―歌舞伎の年中行事―
2016/02 新派の華 ―面影と今日―
研究論文(学術雑誌) 2017/03 『質庫魂入替』に見る〈開化〉前夜 フェリス女学院大学国文学会日本文学研究会
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2018/03 奥から表へ―女歌舞伎の種・芽・蕾― フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科
研究論文(学術雑誌) 2018/03 平成の歌舞伎史―喪失・再生・模索の三十年― 歌舞伎学会
2016/04 歌舞伎・文楽入門展―舞台のうら・おもて―
2016/09 国立劇場50年の歩み
研究論文(学術雑誌) 2022/11 〈禍〉中の歌舞伎・大いなる〈果〉 歌舞伎学会
2018/02 役者絵の世界展―文化・文政期の名優たち―
2018/06 悪を演(や)る―歌舞伎の創造力―
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2019/03 再考・黙阿弥と小説 フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2020/08 日本演劇とトランスジェンダー 公益財団法人たばこ総合研究センター
2018/10 明治150年記念・黙阿弥の明治
2019/02 役者絵の世界展Ⅱ―幕末の名優たち―
2018/08 黙阿弥と重なる、謙虚な狂言作者の姿 社会文学会
2019/06 かぶき入門
2019/07 デジタルコンテンツ「ユネスコ無形文化遺産 歌舞伎鑑賞の手引き 歌舞伎への誘いINVITATION TO KABUKI」
2020/02 歌舞伎の四季
2020/11 デジタルコンテンツ「はじめての歌舞伎 図解キャラクター」
2021/10 舞台の花鳥風月―装いの美―
2021/12 忠臣蔵狂詩曲№5 中村仲蔵出世階段
2024/03 仲蔵はなにを演じたかードラマ考証の舞台裏― フェリス女学院大学国文学会
表示を折りたたむ
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
【評論】 2001/09 舞踊・邦楽批評 「邦楽と舞踊」(発表年月中、毎月掲載)
【書評】 2000/09 『文人』概念の体現者として(池澤一郎著『江戸文人論―太田南畝を中心に』) 「図書新聞」第2500号
【書評】 2001/02 名だたる出版物の文章批評が詰まった一書(中村光生著『近頃の文章を批判する』) 「図書新聞」第2523号
【書評】 2001/07 普遍的な魅力をもつ文学となりうるか 二つの村上春樹論(平野芳信著『村上春樹と《最初の夫の死ぬ物語》』・酒井英行著『村上春樹 分身との別れ』) 「図書新聞」第2540号
【書評】 2003/09 明治歌舞伎の時代的特徴(漆澤その子著『明治歌舞伎の成立と展開』) 「図書新聞」第2644号
全て表示する(24件)
【解説】 2003/07 「Ⅳ 歌舞伎の円熟」「Ⅴ 近代歌舞伎のあゆみ」(担当タイトル) 『歌舞伎四百年展』(共同通信社)
【解説】 2004/03 歌舞伎お作法 ぴあ
【解説】 2006/03 『国立劇場所蔵芝居版画等図録』第11巻 日本芸術文化振興会国立劇場
【解説】 2007/11 「歌舞伎の意匠」「舞台を支える」 演劇出版社『演劇界』12月号
【解説】 2008/12 歌舞伎十八番 演劇出版社『演劇界』1月号
【解説】 2009/03 通し狂言でわかる作品の全貌―井戸から現れるもう一つの筋― 日本芸術文化振興会国立劇場 上演解説書
【解説】 2010/02 黙阿弥名作三十選 演劇出版社『演劇界』3月号
【解説】 2010/08 歌舞伎の基本 演劇出版社(『演劇界』付録)
【解説】 2011/03 歌舞伎名作案内 演劇出版社『演劇界』(発表年月中、毎月掲載)
【解説】 2013/04 宝塚歌劇考(3)―歌舞伎との関わり① 宝塚歌劇団『歌劇』4月号
【解説】 2013/05 宝塚歌劇考(4)―歌舞伎との関わり② 宝塚歌劇団『歌劇』5月号
【解説】 2014/03 切られお富―黙阿弥の執着から生まれた女 日本芸術文化振興会国立劇場 上演解説書
【解説】 2016/01 黙阿弥の台詞―合理的かつ非日常世界へ誘う魔法の言葉― 日本芸術文化振興会国立劇場 上演解説書
【解説】 2016/01 花の種―豊国漫画図絵と黙阿弥の策略― 松竹株式会社新橋演舞場 上演プログラム
【解説】 2010/10 家で楽しむ歌舞伎 この一冊/今尾哲也著『変身の思想』 演劇出版社『演劇界』
【事典執筆】 1995/10 芸能名言辞典 東京書籍
【事典執筆】 2006/05 歌舞伎登場人物事典 白水社
【審査員】 2001/08 日本舞踊大会 コンクール審査委員 邦楽と舞踊社主催
2022/07 藤澤茜著『歌舞伎江戸百景 浮世絵で読む芝居見物ことはじめ』 国際浮世絵学会 浮世絵芸術
表示を折りたたむ
著書
2004/09 江戸歌舞伎の残照 文芸社
2006/03 黙阿弥研究の現在 雄山閣
2008/03 概説 日本の伝統芸能―演劇を中心とした比較日本文化論 開成出版
2009/01 芝居にみる江戸のくらし 新典社
2014/03 歌舞伎と宝塚歌劇―相反する、密なる百年 開成出版
全て表示する(13件)
2013/01 『円朝全集』第2巻 岩波書店
2013/03 未翻刻戯曲集19・小幡怪異雨古沼 国立劇場調査養成部
2015/11 ステージショウの時代(近代日本演劇の記憶と文化3) 森話社
2016/04 近世日本文学史―概説と年表― 開成出版
2016/06 円朝全集 別巻二 岩波書店
2016/06 マンガ・アニメにみる日本文化 冨山房インターナショナル
2020/01 正本写合巻集25 新累女千種花嫁 日本芸術文化振興会
2021/03 和歌・短歌のすすめ 新撰百人一首 花鳥社
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
2014/01/01 日本演劇史における宝塚歌劇百年の伝統と革新 科研費研究課題成果報告公開研究会(早稲田大学)
2003/04/01 親子で作る江戸のおもちゃ・立版古 日本芸術文化振興会国立劇場「伝統芸能サロン」
2004/10/01 芝居に見る江戸の衣食住 文京区主催生涯教育「文京区民大学」
2004/11/01 芝居に見る江戸の〈食〉
2007/09/01 大江戸探訪―歴史検定と〈百花繚乱〉江戸文化へのいざない―
全て表示する(18件)
2010/05/01 黙阿弥再考―今改めて履歴と作品を見直す―
2013/05/01 歌舞伎と宝塚歌劇―日本演劇史の一水脈― 文京区連携講座文京アカデミア
2014/02/01 甦る幕末・明治の歌舞伎―没後120年 黙阿弥作品の魅力 文京学院大学生涯学習カレッジ
2015/01/31 ~甦る幕末・明治の歌舞伎~黙阿弥作品の魅力 文京アカデミア講座
2015/10/31 聴いて、楽しく鑑賞!―「芝居の一年‐歌舞伎の年中行事‐」展示解説― 第54回伝統芸能サロン
2016/01/15 初春歌舞伎の楽しみ―江戸と今日― 丸の内政経懇話会
2015/05/24 吉原 第5回 ひなの会
1993/06/01 黙阿弥と合巻 日本近世文学会春季大会(慶應義塾大学)
2000/12/01 黙阿弥の忠臣蔵物と「義士銘々伝」 歌舞伎学会秋季大会(聖学院大学)
2003/11/01 国立劇場における浮世絵の蒐集と公開―現状そして展望 国際浮世絵学会国際大会(学習院大学)
2004/12/01 道化をめぐる比較考察 歌舞伎学会秋季大会(京都造形芸術大学)
2006/06/01 報道画家が描いた幕末・明治の芸能―海外の絵入新聞と浮世絵から探る― 国際浮世絵学会春季大会(学習院大学)
2013/06/01 歌舞伎の影響作品に見る宝塚歌劇の創造力 日本演劇学会全国大会(共立女子大学)
表示を折りたたむ
Works(作品・CD等)
 
芸術分野及び体育実技等
 
社会貢献活動
 
メディア報道
宝塚100周年“新世紀”への序章(中)究極のミスマッチ貪欲に 異文化と融合 産経新聞・大阪版
河竹黙阿弥の幕末・明治 共同通信社 長崎新聞,茨城新聞,中部経済新聞ほか複数
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
2011/04/01 2014/03/31 日本演劇史における歌舞伎と宝塚歌劇の影響研究
2014/04/01 2017/03/31 東アジア文化圏大衆文化における『近代』―『少女歌劇』系芸態から
2001/04/01 2002/03/31 河竹黙阿弥台帳の基礎的研究
2012/04/01 漫画・アニメにおける日本文化
2010/10/01 2011/03/31 日本の「国民演劇」としての宝塚歌劇―19~20世紀の日本大衆演劇・芸能の生成に関する研究―「興行」という視座から―
全て表示する(7件)
2012/04/01 2013/03/31 河竹黙阿弥の作品研究
2016/04/01 2019/03/31 黙阿弥作品の発展的研究―基礎資料更新と作劇論の再構築―
表示を折りたたむ
特許等
 
その他
2009/05 体感!江戸の芝居見物 ~四国こんぴら歌舞伎大芝居~
2009/06 時道中江戸芝居(タイムトラベルえどしばい)
2011/05 スーパー歌舞伎
2013/04 歌舞伎新時代・日本文化の行方
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
授業内容のWeb公開による学習効果促進
作成した教科書,教材
2016/04/01 近世日本文学史―概説と年表― 「日本古典文学史4」「日本古典文学史(中近世)(1)」で使用。新学部科目「日本古典文学概論」で使用予定。
2008/03/01 概説 日本の伝統芸能―演劇を中心とした比較日本文化論 「歌舞伎の世界」で使用。新学部科目「日本伝統文化論」で使用予定。
その他
 
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許