研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
職歴
所属学協会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
著書
講演・口頭発表等
Works(作品・CD等)
芸術分野及び体育実技等
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
作成した教科書,教材
その他
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
髙橋 誠一
氏名(カナ)
タカハシ セイイチ
氏名(英語)
TAKAHASHI Seiichi
所属
グローバル教養学部心理コミュニケーション学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
髙橋 誠一 タカハシ セイイチ
学歴
1997/04 2000/03 大宮市立大宮北高等学校
2000/04 2004/03 法政大学 社会学部 社会政策科学科
2006/04 2008/03 法政大学大学院 社会学研究科 社会学専攻修士課程
2008/04 2017/03 法政大学大学院 社会学研究科 社会学専攻博士後期課程
職歴
2000/04 2000/10 株式会社ジェイネット・コーポレーション
2009/04 2011/03 法政大学社会学部TA(担当:社会学入門B)
2010/04 2012/03 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2012/04 2014/03 法政大学社会学部TA(担当:社会調査実習・政策研究実習)
2013/04 川崎市外国人市民施策担当専門調査員
全て表示する(12件)
2012/10 2013/03 法政大学サステイナビリティ研究教育機構RA
2014/04 法政大学大学院グローバル化と移民問題研究所大学院特任研究員
2016/04 法政大学社会学部 兼任講師 (主な担当:基礎演習、国際社会と民族)
2019/04 茅ヶ崎リハビリテーション専門学校社会福祉専攻科 非常勤講師 (担当:社会学と社会システム)
2020/09 2025/03 東京家政学院大学 非常勤講師 (担当:多文化共生、比較文化論)
2021/04 2021/09 法政大学キャリアデザイン学部 兼任講師 (担当:基礎ゼミ)
2022/04 明治学院大学教養教育センター 非常勤講師 (担当:内なる国際化論A・B)
表示を折りたたむ
所属学協会
日本社会学会
移民政策学会
日本社会学理論学会編集事務局
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
委員歴
 
受賞
 
担当経験のある科目
 
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
研究論文(その他学術会議資料等) 2008/03 「クルド人」と「公共圏」――在外クルド人の展開と分断横断的なメディア空間の登場
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2009/03 ネイションとインターネット
研究論文(その他学術会議資料等) 2010/03 トルコにおけるマイノリティ問題としての「クルド問題」――EU加盟に向けた「国内改革」と残された課題
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2011/03 〈他者〉の統治とシティズンシップ――包摂/排除のメカニズムとそのグレーゾーンをめぐって 法政大学社会学部学会
論文集(書籍)内論文 2012/06 クルド問題をめぐる公共圏とその変容――在外クルド人の展開とトルコ国内の変化に着目して 法政大学出版局
全て表示する(9件)
論文集(書籍)内論文 2017/11 移民の統合をめぐる問題――イギリスを中心に 旬報社
研究論文(学術雑誌) 2019/11 移民の統合と排除――イギリスにおける市民的統合の現状、課題と限界
研究論文(学術雑誌) 2020/05 イギリスにおける実質的シティズンシップの保障とその今日的課題――ボランタリー・コミュニティ組織をめぐる政治/政策に着目して
学位論文(修士) 2008/01 「クルド・ネイション」の構築と「在外クルド人」――統合と分化/差異化をめぐる諸相
表示を折りたたむ
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
【翻訳】 2016/10 『グローバル化する世界と「帰属の政治」――移民・シティズンシップ・国民国家』 明石書店
著書
 
講演・口頭発表等
2008/11/23 2008/11/24 1980年代以降におけるクルド人の「ネイション」形成に関する一考察――脱領域的な「ネイション」の形成と言語的多様性に着目して 日本社会学会(第81回大会)
2009/10/11 2009/10/12 クルド人の〈不確か〉なナショナル・アイデンティティに関する考察――ネイションをめぐる主観的自己理解と客観的定義の二重性と再帰性
2010/11/06 ドイツにおける在外クルド人のアイデンティティ理解と権利要求――ナショナル・アイデンティティの境界と範域をめぐって 日本社会学会(第83回大会)
2011/12/10 ネオリベラルな統合モデルにおける移民コミュニティの位置づけに関する一考察――イギリスにおけるクルド人コミュニティを事例として 移民政策学会(2011年度冬季大会)
2018/06/01 移民の統合・共生――今,グローバル化が直面している課題 啓明学園中学校高等学校(グローバル講演会)
全て表示する(6件)
2022/12/10 鼎談 大学で〈内なる国際化〉を学ぶということ 明治学院大学(大学で〈内なる国際化〉を学ぶということ)
表示を折りたたむ
Works(作品・CD等)
 
芸術分野及び体育実技等
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
2010/04/01 2012/03/31 在外クルド人のアイデンティティ理解と権利要求――コミュニティの比較調査を通じて
2012/04/01 2013/03/31 ネオリベラルな社会統合における移民コミュニティの位置づけに関する社会学的研究――ドイツとイギリスにおけるクルド人コミュニティの比較を通じて
特許等
 
その他
2015/03 『川崎市外国人市民意識実態調査報告書』
2016/03 『川崎市外国人市民意識実態調査(インタビュー調査)報告書』
2020/03 『川崎市外国人市民意識実態調査報告書』
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
 
作成した教科書,教材
 
その他
 
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許