研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
職歴
所属学協会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
著書
講演・口頭発表等
Works(作品・CD等)
芸術分野及び体育実技等
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
作成した教科書,教材
その他
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
平井 裕香
氏名(カナ)
ヒライ ユウカ
氏名(英語)
HIRAI Yuka
所属
グローバル教養学部文化表現学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
平井 裕香 ヒライ ユウカ
学歴
2005/04 2008/03 奈良学園高等学校
2008/04 2012/03 東京大学 教養学部 超域文化科学科言語情報科学分科
2010/02 2010/11 メルボルン大学(オーストラリア) 教養学部
2012/04 2014/03 東京大学大学院 総合文化研究科言語情報科学専攻修士課程
2014/04 2021/03 東京大学大学院 総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程
職歴
2014/04 2017/03 日本学術振興会 その他 特別研究員(DC1)
2018/04 明治大学 兼任講師
2019/04 2021/03 東京医科歯科大学 非常勤講師
2020/04 2021/03 日本大学 文理学部 非常勤講師
2021/04 2024/03 日本学術振興会 その他 特別研究員(PD)
全て表示する(8件)
2021/10 上尾看護専門学校 講師
2022/04 早稲田大学 文学部・文化構想学部 非常勤講師
2022/04 早稲田大学 人間科学部 非常勤講師
表示を折りたたむ
所属学協会
日本文学協会
日本比較文学会
川端康成学会
昭和文学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
委員歴
 
受賞
2023/04 東京大学而立賞受賞 勉誠出版
担当経験のある科目
 
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
研究論文(学術雑誌) 2013/03 ふるえることば、脱臼する語り―川端康成『雪国』の文体論的分析の試み
2015/03 「此身一つ」のゆくえ―樋口一葉「十三夜」における身分と身体
2018/03 川端康成「禽獣」の文体―「彼」という空白を中心に
2018/09 小説の問い、問いの小説―川端康成「波千鳥」における手紙の〈引用〉の効果について
2019/03 主体の統一、主語の分裂―川端康成「非常」と「処女作の祟り」の方法
全て表示する(14件)
2019/06 応答する作者、応答としての読書―「十六歳の日記」における叙述の「写生」性 について
2019/09 鏡の中で響く声―川端康成『雪国』が求める女への応答の未完性
2020/03 反転する「私」から鏡としての「私」へ―川端康成「浅草紅団」の方法
2020/03 「欠視」がもたらす「肌ざはり」―川端康成「たんぽぽ」の文体と身体をめぐって
2020/09 「散りぬるを」研究史、「散りぬるを」研究文献目録 鼎書房
2021/03 近さとしての曖昧さ―川端康成「眠れる美女」のリアリティの構成をめぐって
2022/06 『雪国』と〈わたくし〉―川上未映子『わたくし率 イン 歯ー、または世界』を通して
学位論文(修士) 2014/03 娘が母を読む/書くとき 東京大学
学位論文(博士) 2021/03 川端康成の文体と身体―日本語の小説における声の論理の働きをめぐって― 東京大学
表示を折りたたむ
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
2022/12 深澤晴美著『川端康成 新資料からの探究』 『週刊読書人』
2020/08 片割れ、錆びた山、抱きしめてほしいの、泣きだした彼女 鼎書房 秋山駿、原善、原田桂編『三浦哲郎全作品研究辞典』
著書
2022/11 『転生する川端康成Ⅰ
―引用・オマージュの諸相』
文学通信
講演・口頭発表等
2014/07 文子の手紙の宛先―川端康成『千羽鶴』のジェンダーとセクシュアリティ 日本文学協会第34回研究発表大会
2017/01 川端康成「たんぽぽ」の文体―身体とその欠落と絡めて 日本比較文学会東京支部例会
2019/04 「私」の振幅、弓子の潜伏―「浅草紅団」に見る川端文学の間テクスト性 川端康成学会第177回例会
2021/07 主語・人称とはべつの仕方で―川端康成と川上未映子の文体はどこで接するのか 川端康成学会創立50周年記念大会(特集:川端康成と現代文学)
2015/03 “The Reproduction of the Father: A Critique on the Representation of Family, Gender and Sexuality in Departures” ワークショップ“Body, Gaze, Text”
全て表示する(9件)
2015/09 “Bodies and Bodily Wastes: An Examination of the Dirty in Kawabata Yasunari's Literary Works” 亞際文化批判思想跨國網絡ワークショップ「東亞社會與共生哲學」
2015/10 “Sensuality without Sexuality?: On the Representation of Gender and Bodies in Kawabata Yasunari's Literary Works” 東京大学・シカゴ大学合同ワークショップ“Japan Studies at the University of Chicago and the University of Tokyo”
2016/05 2000年代日本の小説にみる恋愛のゆらぎと川上未映子『すべて真夜中の恋人たち』 教養学部超域文化科学分科言語態・テクスト文化論コース主催 シンポジウム「恋愛の言語態―ことばが織りなす恋模様」)
2019/10 「雪国」の翻訳不可能性―声の効果に注目して 川端文学国际学术研讨会
表示を折りたたむ
Works(作品・CD等)
 
芸術分野及び体育実技等
 
社会貢献活動
 
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
2014/04/01 2017/03/31 日本近現代文学における性の構成の比較文学的研究―川端康成の作品を起点として
2021/04/01 2024/03/31 日本近現代文学の「声」―川端康成の小説を起点に
特許等
 
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
 
作成した教科書,教材
 
その他
 
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許