研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
職歴
所属学協会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
著書
講演・口頭発表等
Works(作品・CD等)
芸術分野及び体育実技等
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
作成した教科書,教材
その他
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
大上 真礼
氏名(カナ)
オオウエ マアヤ
氏名(英語)
OUE Maaya
所属
グローバル教養学部心理コミュニケーション学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
大上 真礼 オオウエ マアヤ
学歴
2003/04 2006/03 桜蔭高等学校
2007/04 2011/03 東京大学 教育学部 総合教育科学科教育心理学コース
2011/04 2013/03 東京大学大学院 教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コース修士課程
2013/04 2018/03 東京大学大学院 教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コース博士課程
職歴
2013/04 2016/03 東京都文京区柳町第二育成室 その他 児童厚生補助(児童館の非常勤スタッフ)
2013/05 2016/03 東京大学大学院 情報理工学系研究科ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム その他 リサーチアシスタント
2013/06 2014/03 東京大学大学院 教育学研究科学校教育高度化センター その他 協力研究員
2013/10 2014/03 三井記念病院 精神神経科 その他 臨床心理インターン
2014/04 2015/03 こどもメンタルクリニック芝 その他 臨床心理士
全て表示する(18件)
2015/04 2017/03 東京都中央区保健所 健康推進課 その他 健診相談員
2015/04 2017/03 田園調布学園大学 人間福祉学部社会福祉学科 非常勤講師
2016/03 2018/03 平沢スリープ・メンタルクリニック その他 臨床心理士
2016/04 2017/03 東洋大学文学部 教育学科 非常勤講師
2017/04 2018/03 和洋女子大学 人文学群心理学類 助手
2017/04 2019/09 首都医校 精神保健福祉学科・社会福祉学科 非常勤講師
2018/04 2019/09 東海大学 文学部文化・社会学科 その他 特任助教
2019/05 2021/03 筑波大学大学院 ダイバーシティ・アクセシビリティ・キャリアセンター 非常勤講師
2019/04 2022/03 秋田大学 理工学部 非常勤講師
2019/10 2025/03 金沢学院大学 文学部文学科心理学専攻 講師
2020/12 2021/08 金沢医科大学病院 認知症センター その他 公認心理師
2023/04 金沢学院大学大学院 人文学研究科心理学専攻 講師
2024/02 2024/03 石川県 障害保健福祉課、教育委員会 (「被災者こころの専用ダイヤル」、「能登半島地震・子どものこころ相談テレフォン」)非常勤電話相談員
表示を折りたたむ
所属学協会
日本心理臨床学会
日本学校メンタルヘルス学会
日本感情心理学会
日本心理学会
日本マインドフルネス学会
全て表示する(9件)
日本発達心理学会
日本パーソナリティ心理学会
北陸心理学会
日本応用心理学会
表示を折りたたむ
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
 
研究キーワード
 
委員歴
 
受賞
2018/05 優秀ポスター賞(銅賞) International Conference of Educational Technology
担当経験のある科目
 
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2012/03 発達障害を有する子どもの強迫性障害への対応 東京大学大学院
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2012/03 産業領域のメンタルヘルスケアにおける他職種との連携に向けて(1)――メンタルヘルスケアの現状と援助者の活動領域の概観―― 東京大学大学院
2012/03 産業領域のメンタルヘルスケアにおける他職種との連携に向けて(2)――メンタルヘルスケアの最新動向と心理援助職に求められる役割の考察―― 東京大学大学院
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2013/03 適応指導教室における心理教育実践―自己効力感向上を目的として― 東京大学大学院
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2013/03 学校現場における相談活動のイメージに関する検討―スクールカウンセラーを主軸として― 東京大学大学院
全て表示する(28件)
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2014/03 「むなしさ」に関する研究の概観と展望 東京大学大学院
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2014/03 学童期の放課後活動が担う役割の検討——現状と臨床心理学的観点からの考察—— 東京大学大学院
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2014/03 PJ5 災害対策の心理教育カリキュラム開発の可能性——子どものトラウマからの回復支援プログラムの最適化をめざして—— 東京大学大学院
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2015/03 マインドフルネスにおける注意訓練方法とその効果―ゲームを用いた治療的アプローチに向けて― 東京大学大学院
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2015/03 うつ病の親をもつ児童期・青年期の子どもに対する介入研究の動向 東京大学大学院
研究論文(学術雑誌) 2015/09 前期高齢者の「むなしさ」の生起・維持プロセス―発達段階での特徴に着目して―
研究論文(学術雑誌) 2017/03 高齢者が抱く「むなしさ」概念と,「むなしさ」を感じる状況―テキストマイニングを用いた性差と年齢差の検討―
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2017/03 「女子力」と「男らしさ・女らしさ」に違いはあるか―測定語の変遷に着目して― 田園調布学園大学
2017/12 ディタッチト・マインドフルネスの促進を目的としたゲーム・アプリケーションの可能性の検討――アプリの開発と実証試験を通して――
論文集(書籍)内論文 2019/03 コラム16 高齢者の関係性と「むなしさ」 ナカニシヤ出版
研究論文(学術雑誌) 2019/04 高齢者の「むなしさ」との向き合い方に関する尺度作成の試み
2020/03 「むなしさ」から探る高齢者の生きがい感向上へのヒント―社会および家族の場面に着目して― 【依頼論文】
2020/05 非日常時における人々の日用品の購買意識・行動の特性―2020年2月末のトイレットペーパーの買い求め行動を事例とした実態調査―
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2021/03 前期高齢者における自他の老いへの意識はむなしさ感情を予測するか 金沢学院大学
2022/03 男女で「女子力」という言葉のとらえ方は異なるか―「女性における女子力の高さ」の意味内容と性差の検討―
2022/04 "Purchasing behavior and awareness during COVID-19-related panic buying"
研究論文(その他学術会議資料等) 2023/06 コロナ禍が食料品の購買行動・意識にもたらした変化―コロナ禍前から2022年8月までの時点間比較に基づく調査分析― 土木学会
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2024/03 青年のむなしさの生起場面と体験のされ方の探索 金沢学院大学
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2024/03 大学・短期大学卒業者の入職への不安に関する研究―学生生活の充実感,対人関係,自己コントロール感覚との関連― 金沢学院大学
学位論文(修士) 2013/03 前期高齢者の「むなしさ」についての質的研究――発達的特徴と体験プロセスに着目して―― 東京大学(修士(教育学))
学位論文(博士) 2019/09 高齢者の「むなしさ」とは何か―その生起・維持プロセスと向き合い方に関する研究― 東京大学(博士(教育学))
研究論文(大学,研究機関等紀要) 2025/03 攻撃性に関する心理学研究の動向 金沢学院大学
研究論文(学術雑誌) 2024/12 北陸における心理学教育の現状と未来 北陸心理学会
表示を折りたたむ
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
2019/01 高齢者もマインドフルネスもぐっと近づく一冊『高齢者のマインドフルネス認知療法――うつ,緩和ケア,介護者のストレス低減など』 『マインドフルネス研究』
著書
2012/11 迷わず学ぶ 認知行動療法ブックガイド(文献抄録 弁証法的行動療法実践トレーニングブック) 岩崎学術出版社
2012/11 迷わず学ぶ 認知行動療法ブックガイド(文献抄録 弁証法的行動療法実践マニュアル) 岩崎学術出版社
2017/03 育ちを支える 教育心理学(第6章 学級集団の理解と活用) 学文社
講演・口頭発表等
2015/09 マインドフルネス実践用アプリケーションの効果検討 日本心理学会第79回大会,名古屋.
2017/03 高齢者の「むなしさ」と精神的健康との関連―「むなしさ」体験の有無および向き合い方に着目して― 日本発達心理学会第28回大会
2017/09 若者は女子力を高めたいのか?―フォーカス・グループ・インタビューで探る認識― 日本パーソナリティ心理学会第26回大会
2018/09 もういくつ寝るとアクセプト?: 心理学分野の学術論文の掲載までの日数についての分析 日本心理学会第82回大会
2019/06 前期高齢者において「むなしさ」が感じられやすくなる要因の検討 感情心理学会第27回大会
全て表示する(23件)
2019/09 もういくつ寝るとアクセプト?(2):心理学分野の過去10年の学術論文の本数と掲載までの日数 日本心理学会第83回大会
2020/09 児童・生徒の心理支援を担う「相談員」はどのように検討されてきたか 日本心理学会第84回大会(オンライン)
2020/10 非日常的状況下でのトイレットペーパーの購買行動・意識―店舗選択に関する空間分析と苦労・不便の内容把握を中心に― 地理情報システム学会第29回学術研究発表大会(オンライン)
2021/09 大学生用「『推し』がいることによるポジティブ感情・ネガティブ感情尺度」作成の試み 日本パーソナリティ心理学会第30回大会(オンライン)
2023/05 大学生はいつ「エモい」と感じるか 日本感情心理学会第31回大会, 松山.
2023/10 大学院生が博士課程に進学する理由―非資格系分野の大学院経験者への面接による探索― 第61回全国大学保健管理研究集会, 金沢.
2024/09 もういくつ寝るとアクセプト?(3): 心理学分野の主要誌の論文数・採択までの日数はコロナ禍により変化したのか 日本心理学会第88回大会, 熊本.
2016/07 "Possibilities and limits of mindfulness approach in Japan: A 31st International Congress of Psychology, Yokohama.
2016/07 "What is Japanese elderly’s emptiness (Munashisa) ?: a text analysis of free descript answers." 31st International Congress of Psychology, Yokohama.
2018/05 "Development of career guidance game “Love Life Diversity”: opportunity to think career in various ways." International Conference of Educational Technology 2018, Seoul, Korea
2019/07 "How many days do researchers have to wait for their papers to be published?" The 16th European Congress of Psychology, Moscow, Russia
2021/02 " Shopping behavior and awareness during COVID-19-related panic buying: A case study conducted in three Japanese cities. " International Virtual Conference 2020 on Spatial Planning and Sustainable Development, Online
2021/05 "What dissuades master’s students from continuing with Ph.D. studies?" 2nd International Conference on the Mental Health & Wellbeing of Postgraduate Researchers, Online
2013/08 中学生を対象としたうつ予防のための心理教育実践 日本心理臨床学会第32回秋季大会, 横浜.
2013/08 前期高齢者の「むなしさ」についての質的研究―構造と向き合い方の探索― 日本心理臨床学会第32回秋季大会, 横浜.
2014/01 日本における対人ストレス研究の概観と展望——有効な対人ストレスコーピングの心理教育に向けて—— 日本学校メンタルヘルス学会第17回大会,東京.
2015/07 Japanese emptiness (Munashisa) in lifetime: difference in treating the feeling between older age and adolescent. The 14th Congress of Psychology, Milano, Italy.
2024/12/14 2024/12/14 2024/12/14 対人信頼感と生きがい感が関係性攻撃に及ぼす影響―心のゆとりの媒介効果の検討― 北陸心理学会第59回大会
表示を折りたたむ
Works(作品・CD等)
Webサービス 2013年 マインドフルネス体験アプリ『もやもや流し』
Webサービス 2014年 生活記録アプリ『ぼちぼち記録』
Webサービス 2016年 コミュニケーションスキル支援アプリ『こみゅけん!新学期篇』
Webサービス 2016年 フォーカシング体験アプリ『きもちのとびら』
データベース ≪雑誌編集・発行≫大学院博士課程に関するミニ情報誌「博士世界」
芸術分野及び体育実技等
 
社会貢献活動
2021/10 心の健康に関する講義 いしかわ長寿大学
2023/06 ケアマネジャー研修会「自分と相手を受け容れるためのコミュニケーションとワーク」 石川県介護支援専門員協会 白山野々市市部
2023/10 倫理研修会「対人援助職として必要な技能・知識・倫理~心理援助の側面から考える~」 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構石川支部 石川障害者職業センター
2024/08 「フォーカス・グループ・インタビューと質的研究への利用」 石川栄養士会 教育研究部会研修会
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
2019/04/01 2024/03/31 日本の大学院生の心理的特徴に関する基礎的研究―当事者と世間の視点から―
2021/04/01 2026/03/31 大学・短大卒業後4年間のメンタルヘルスの維持と就労を続ける要因に関する縦断研究
2017/03/01 2018/02/28 不確実性を考慮したキャリア教育カードゲームの開発と効果測定
特許等
 
その他
2016/12 2018/07 「博士世界」
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
2014/05 Think, Pair & Shareの方法を用いたワークとグループディスカッション指導(於 東京大学)
2015/07 ポスターツアーの方法での学習内容の復習・振り返り支援(於 田園調布学園大学)
2021/01 オンラインライブ講義における匿名コメントサービス「Comment Screen」「パパパコメント」を使用した自由な発言を促す風土の醸成(於 金沢学院大学)
作成した教科書,教材
2017/03 第6章 学級集団の理解と活用 教育心理学全般のテーマを扱いつつ,教員採用試験等も意識した内容を含んだテキスト
担当部分:第6章「学級集団の理解と活用」において人の集団の形成と性質/学級集団の雰囲気,その把握の仕方/教師のリーダーシップの影響とは/学級が一人ひとり違った個人の集まりであることを活かしつつ学びを促す方法(アクティブラーニング含む)とは等を執筆
谷口明子・廣瀬英子(編)育ちを支える 教育心理学 学文社 pp. 60-72.
2015/04 『グラフィックシラバス』 授業全体の計画を図解して示した資料を作成した。田園調布学園大学「老年心理学」,東洋大学「教育相談」及び,助手として教務補助に入った実習科目(和洋女子大学「臨床心理学基礎実習」)において使用し,学生には「文字のみよりも見やすく,講義最終回まで持ち歩いて羅針盤のようにしていた」と好評を博した。(2015年4月/2016年4月/2016年6月/2017年7月)
2017/07 『ルーブリック』 課題の評価基準や配点を明確に示した表を作成した。和洋女子大学「臨床心理学実習」レポート課題提示,金沢学院大学「臨床心理学概論」レポート課題・「心理学的支援法」期末試験の記述問題出題時に明記し学生に周知した。学生にとって採点基準やよいレポートの指標がわかりやすく,対策が行いやすいとのことである。(2017年7月/2019年12月/2020年7月)
その他
 
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許