研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
職歴
所属学協会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
著書
講演・口頭発表等
Works(作品・CD等)
芸術分野及び体育実技等
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
作成した教科書,教材
その他
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
谷 知子
氏名(カナ)
タニ トモコ
氏名(英語)
TANI Tomoko
所属
文学部日本語日本文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
谷 知子 タニ トモコ
学歴
1975/04 1978/03 徳島県立城東高等学校
1978/04 1982/03 大阪大学 文学部 国文学科
1982/04 1985/03 東京大学大学院 人文科学研究科 国語国文学専攻修士課程
1985/04 1990/03 東京大学大学院 人文科学研究科 国語国文学専攻博士課程
1985/03 東京大学大学院
全て表示する(6件)
2005/07 東京大学大学院
表示を折りたたむ
職歴
1989/04 1994/03 青山学院女子短期大学 その他
1989/04 1995/03 放送大学 その他
1991/04 1992/03 実践女子大学 その他
1991/04 1992/03 淑徳女子短期大学 非常勤講師
1992/04 1993/03 獨協大学 その他
全て表示する(15件)
1993/04 1995/03 フェリス女学院大学 文学部日本文学科 講師
1994/04 1999/03 横浜市立大学 その他
1995/04 2002/03 フェリス女学院大学 文学部日本文学科 准教授
1995/04 2002/03 フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科日本文学専攻 准教授
2000/10 2001/12 NHK文化センター さいたまアリーナ教室 その他
2002/04 フェリス女学院大学 文学部日本文学科 教授
2002/04 フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科日本文学専攻 教授
2004/04 東京都立大学 その他
2004/04 朝日カルチャー 横浜教室 講師
2022/08 2022/09 九州大学 文学部 非常勤講師 担当:集中講義
表示を折りたたむ
所属学協会
大阪大学国語国文学会
中世文学会
東京大学中世文学会
和歌文学会
東京大学国語国文学会
全て表示する(8件)
仏教文学会
中古文学会
日本文学協会
表示を折りたたむ
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 日本文学
研究キーワード
日本・中世・和歌・文学・九条家・天皇・百人一首
-
委員歴
 
受賞
 
担当経験のある科目
 
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
研究論文(その他学術会議資料等) 1986/12 新古今歌人の「消失」を詠んだ歌群について―イメージの重層法の形成― 東京大学国語国文学会 至文堂
研究論文(その他学術会議資料等) 1988/08 藤原良経の「治承題百首」「南海漁夫百首」について 東京大学国語国文学会 至文堂
研究論文(その他学術会議資料等) 1989/09 藤原良経の仏教と和歌 東京大学国語国文学会 至文堂
研究論文(その他学術会議資料等) 1990/03 西行・寂然・慈円・良経の六道の歌を読む 和泉書院
研究論文(その他学術会議資料等) 1990/10 藤原良経の十如是の歌について 解釈学会 教育出版センター
全て表示する(54件)
研究論文(その他学術会議資料等) 1991/06 藤原良経の隠遁志向について 東京大学国語国文学会 至文堂
研究論文(その他学術会議資料等) 1991/09 秋篠月清集 部類歌の検討 解釈学会 教育出版センター
研究論文(その他学術会議資料等) 1992/06 九条家の舎利講と和歌 中世文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 1992/11 新古今歌人の十如是の和歌について―九条家の舎利講を舞台として― 大阪大学国語国文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 1994/03 藤原良経・定家の五行の歌について フェリス女学院大学
研究論文(その他学術会議資料等) 1994/06 建礼門院右京大夫集 61~64番の解釈をめぐって フェリス女学院大学国文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 1994/07 大懺法院の舎利報恩会と和歌 明治書院
研究論文(その他学術会議資料等) 1994/10 『六百番歌合』から『玉葉集』『風雅集』へ―建久期新風和歌のゆくえ― 学燈社
研究論文(その他学術会議資料等) 1994/11 歌合歌の検討―六百番合― 学燈社
研究論文(その他学術会議資料等) 1995/06 建礼門院右京大夫集 上巻の成立と構造 フェリス女学院大学日本文学科
研究論文(その他学術会議資料等) 1996/03 藤原良経 新古今和歌集を学ぶ人のために 世界思想社
研究論文(その他学術会議資料等) 1996/07 「九条兼実仏舎利奉納願文」をめぐって 日本文学協会
研究論文(その他学術会議資料等) 1999/08 建久六年伊勢公卿勅使について―九条家と東大寺供養― 東京大学国語国文学会 至文堂
研究論文(その他学術会議資料等) 2000/05 文治六年任子入内屏風と和歌 フェリス女学院大学国文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2000/07 中世和歌に託されたもの―末法辺土思想の克服― 日本文学協会
研究論文(その他学術会議資料等) 2000/10 行尊の初度大峰修行―泊の名を詠むということ 学燈社
研究論文(その他学術会議資料等) 2001/03 藤原良経と草の原
研究論文(その他学術会議資料等) 2002/03 諸人の景―『六百番歌合』元日宴を起点として
研究論文(その他学術会議資料等) 2002/07 『建礼門院右京大夫集』と『源氏物語』 源氏物語の魅力を探る 翰林書房
研究論文(その他学術会議資料等) 2002/12 九条家と法性寺―忠通から良経へ― 大阪大学
研究論文(その他学術会議資料等) 2003/05 寿ぎの歌ことば―「たのし」考― 風間書房
研究論文(その他学術会議資料等) 2003/11 藤原良経の『千五百番歌合』雑十首を読む フェリス女学院大学国文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2003/12 九条家の家記と定家の歌学 明月記研究会
研究論文(その他学術会議資料等) 2004/10 『新古今集竟宴和歌』と藤原良経―海の玉と王権― 笠間書院
研究論文(その他学術会議資料等) 2005/03 『建礼門院右京大夫集』の性愛―「雪」「朝顔」 至文堂
研究論文(その他学術会議資料等) 2005/07 夢幻能と中世和歌―「人待つ女」の造型 学燈社
研究論文(その他学術会議資料等) 2005/10 『建礼門院右京大夫集』に見る資盛供養―消息 三弥井書店
研究論文(その他学術会議資料等) 2005/12 後鳥羽院と元久元年十一月十日「春日社歌合」 明月記研究会
研究論文(その他学術会議資料等) 2007/03 『金葉集』『詞花集』の叙景歌 至文堂
研究論文(その他学術会議資料等) 2007/03 「野行幸」考―始原から『六百番歌合』まで フェリス女学院大学国文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2007/05 『六百番歌合』の「残春」「暮秋」の歌 至文堂
研究論文(その他学術会議資料等) 2008/02 『六百番歌合』「賭射」の歌 笠間書院
研究論文(その他学術会議資料等) 2010/01 寛喜元年『?子入内屏風和歌』の祝賀性―徳政と家の時代― 八木書店
研究論文(その他学術会議資料等) 2010/07 『六百番歌合』の仏名―本意の変遷― 日本文学協会
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/03 序詞から本歌取りへ―和歌における共同体―
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/05 天皇の和歌―聖婚・戦争・理世撫民 勉誠社
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/10 『竹取物語』の和歌ー不定形なテキストの矛盾 笠間書院
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/10 裳着の和歌と源氏物語 武蔵野書院
研究論文(その他学術会議資料等) 2013/12 賀茂祭と和歌
研究論文(その他学術会議資料等) 2014/05 源氏物語の賀茂祭と恋歌―神のゆるし 翰林書房
学位論文(その他) 1985/03 新古今歌風の研究(修人文大3102号) 東京大学(文学修士)
学位論文(その他) 2005/07 中世和歌とその時代 東京大学(博士(文学))
研究論文(その他学術会議資料等) 2015/12 『六百番歌合』「三月三日」題と曲水宴 明治書院
研究論文(その他学術会議資料等) 2016/01 『六百番歌合』「九月九日」題と重陽節 八木書店
2017/03 「『六百番歌合』「元日宴」題と節会」 フェリス女学院大学国文学会
2017/07 「歌枕「八橋」と「鳴海」─ 和歌・日記の旅 ─」 古典ライブラリー
2020/07 「九条兼実と崇徳院・高倉院・安徳天皇ー徳政と鎮魂ー」 花鳥社
2022/03 「乞巧奠と和歌」 明治書院
2023/11 季節の到来ー『万葉集』巻一・二八番持統天皇の歌の検討ー 上代文学会
表示を折りたたむ
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
【書評】 1999/09 「石川一著『慈円和歌論考』」 『日本文学』48巻2号 日本文学協会
【解説】 2004/04 『久保田淳著作選 西行』 「解説」 岩波書店
著書
1986/05 合本八代集(千載集巻13~新古今集巻3) 三弥井書店
1997/05 日本文学史 おうふう
2001/06 和歌文学大系23 式子内親王集・俊成卿女集・建礼門院右京大夫集・艶詞 明治書院
2004/10 中世和歌とその時代 笠間書院
2004/10 かきやりし黒髪―恋歌への招待 フェリスブックス フェリス女学院大学
全て表示する(16件)
2006/06 和歌文学の基礎知識 角川学芸出版(角川選書)
2008/04 天皇たちの和歌 角川学芸出版(角川選書)
2009/01 愛と生を紡ぐうた 百人一首 PHP研究所
2010/11 ビギナーズクラシック百人一首 角川学芸出版
2013/11 カラー版百人一首 角川学芸出版
2013/12 和歌文学大系60『秋篠月清集 明恵上人歌集』 明治書院
2015/04 和歌のルール 笠間書院
2017/11 古典のすすめ kadokawa
2020/12 『百人一首解剖図鑑』 エクスナレッジ
2021/02 和歌・短歌のすすめー新撰百人一首 花鳥社
2024/05 和歌文学大系『中世歌合集』 明治書院
表示を折りたたむ
講演・口頭発表等
1985/06/01 新古今歌人の冬の歌の一側面 東京大学中世文学会
1987/06/01 藤原良経の『治承題百首』について 和歌文学会
1988/11/01 藤原良経の和歌と仏教 東京大学国語国文学会
1991/05/01 九条家の報恩講と和歌 中世文学会
1993/12/01 藤原良経・定家の五行の歌について 東京大学中世文学会
全て表示する(12件)
1994/07/01 『建礼門院右京大夫集上巻』の世界 和歌文学会
1996/12/01 九条家と南都 仏教文学会
2005/11/25 「二つの入内屏風和歌―任子と?子 フェリス女学院大学日本文学国際会議
2011/07/02 恋歌の風景 東京大学国語国分学会公開シンポジューム
2011/07/02 序詞から本歌取りへ─和歌における共同体 古代文学会
2013/01/12 賀茂祭と和歌 和歌文学会1月例会
2023/05/20 季節の到来ー万葉から新古今へー 上代文学会大会
表示を折りたたむ
Works(作品・CD等)
 
芸術分野及び体育実技等
 
社会貢献活動
1980/04/20 大阪大学国語国文学会会員
1982/05/23 中世文学会会員
1982/06/10 東京大学中世文学会会員
1982/06/19 和歌文学会会員
2002/04/01 2004/03/31 和歌文学会例会委員長
全て表示する(18件)
2002/04/01 和歌文学会常任委員
1982/11/06 東京大学国語国文学会会員
1989/04/22 仏教文学会会員
1994/05/28 2003/03/31 中古文学会会員
1995/09/01 日本文学協会会員
1999/04/01 2004/03/31 日本文学協会編集委員・運営委員
2003/01/01 2004/12/31 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員
2005/11/25 2005/11/26 フェリス女学院大学日本文学国際会議実行委員長
2007/08/01 2008/07/31 日本学術振興会特別研究員審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員
2010/12/01 2012/11/30 科学研究費委員会専門委員
2014/12/01 2015/11/30 科学研究費委員会専門委員
2014/04/10 2015/03/31 文部科学省 大学設置・学校法人審議会専門委員
2021/07/01 2022/06/30 日本学術振興会 特別研究員審査会人文部会委員長 独立行政法人 日本学術振興会
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
1991/05/01 『本朝無題詩』の諸本の研究
特許等
 
その他
2008/05 (一般向け雑誌・新聞)祈りの和歌
2008/08 (一般向け雑誌・新聞)お歌に秘められた雅子妃と美智子妃の精神世界
2009/03 (一般向け雑誌・新聞)慈円と源頼朝-偽りへの思い
2009/03 (一般向け雑誌・新聞)天皇・皇后の和歌は国民に何を語るのか
2012/03 (一般向け雑誌・新聞)天皇は「歌の力」を信じている
全て表示する(31件)
2012/12 (一般向け雑誌・新聞)『百人一首』の魅力
2012/12 (一般向け雑誌・新聞)みそぎの和歌
2013/02 (一般向け雑誌・新聞)敷島の道 敬愛が原点
2006/03 (会議録)二つの入内屏風和歌―任子と?子
1987/04 (事典・コラム・学界時評など)八代集文献目録(千載集・新古今集)
1989/12 (事典・コラム・学界時評など)百人一首の手帖(51~100番)
1990/08 (事典・コラム・学界時評など)三井文庫蔵(重文)高 帖(11葉の本文翻刻と解説
1992/04 (事典・コラム・学界時評など)新編国歌大観 第10巻
1993/11 (事典・コラム・学界時評など)国書人名辞典1巻
1990/12 (事典・コラム・学界時評など)歌人伝記(40人の歌人)
1992/04 (事典・コラム・学界時評など)歌人事典(後鳥羽院・俊成卿女)
1992/04 (事典・コラム・学界時評など)「日本文学研究の現状 後撰集~千載集」
1994/06 (事典・コラム・学界時評など)「『建礼門院右京大夫集』の生と死」
1995/03 (事典・コラム・学界時評など)国書人名辞典 第一巻
1995/05 (事典・コラム・学界時評など)『日本秀歌秀句の辞典』
1995/10 (事典・コラム・学界時評など)『国書人名辞典 第二巻』
1996/11 (事典・コラム・学界時評など)『キイワード古典文学の術語集』
1996/08 (事典・コラム・学界時評など)『国書人名辞典 第三巻』
1997/11 (事典・コラム・学界時評など)「慈円の生涯/文献案内」
1998/09 (事典・コラム・学界時評など)『古典文学研究史辞典』
2001/10 (事典・コラム・学界時評など)「読む 隆房集と艶詞―隆房集29~44の改変」
2002/02 (事典・コラム・学界時評など)「九条兼実と源頼朝」
2010/10 (事典・コラム・学界時評など)「古典文学植物誌」
2013/03 (事典・コラム・学界時評など)「定家と家隆の一首―「概念」を具現化する和歌―」
2013/03 (事典・コラム・学界時評など)「学界時評・中世」
2013/09 (事典・コラム・学界時評など)「学界時評・中世」
表示を折りたたむ
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
2002/04/01 ディベートの採用
2004/04/01 学生の体験重視型授業の実践
2007/04/01 学生の導入教育のための実践
2007/04/01 学生の体験重視型授業の実践
2009/04/01 フェリス女学院大学FD副委員長としてFD活動を推進
全て表示する(7件)
2012/04/01 フェリス女学院大学文学部FD委員会委員長として、FD活動を推進
2018/04/01 PBL型授業の実践
表示を折りたたむ
作成した教科書,教材
2004/04/01 谷知子著 フェリスブックス『かきやりし黒髪』、角川選書『和歌文学の基礎知識』、角川文庫『百人一首』 (「古典文学を読む2」)フェリスブックスは、2年生対象の演習「古典文学を読む2」の授業構成を生かしてまとめたテキストである。以後の年度も、2年生対象のゼミでは、テキストとして活用している。授業がテキストを生み、テキストが授業を活性化させている。2006年度以降は、角川選書を参考文献として活用している。2013年度からは日本言語文化基礎演習において、角川文庫『百人一首』をテキストとし、共通した基礎知識の定着をはかっている。
2004/04/01 谷知子著 フェリスブックス『かきやりし黒髪』、角川選書『和歌文学の基礎知識』 (「古典文学を読む2」)フェリスブックスは、2年生対象の演習「古典文学を読む2」の授業構成を生かしてまとめたテキストである。以後の年度も、2年生対象のゼミでは、テキストとして活用している。授業がテキストを生み、テキストが授業を活性化させている。2006年度は、角川選書を参考文献として活用している。
その他
 
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許