研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
職歴
所属学協会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
著書
講演・口頭発表等
Works(作品・CD等)
芸術分野及び体育実技等
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
作成した教科書,教材
その他
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
松田 浩
氏名(カナ)
マツダ ヒロシ
氏名(英語)
MATSUDA Hiroshi
所属
文学部日本語日本文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
松田 浩 マツダ ヒロシ
学歴
1991/04 1995/03 慶應義塾大学 経済学部 経済学科
1995/04 1996/03 慶應義塾大学 文学部科目等履修生
1996/04 1999/03 慶應義塾大学大学院 文学研究科 国文学専攻修士課程
1999/04 2000/03 慶應義塾大学 通信教育部科目等履修生
2000/04 2006/03 慶應義塾大学大学院 文学研究科 国文学専攻博士課程
全て表示する(6件)
1999/03 慶應義塾大学大学院
表示を折りたたむ
職歴
2000/11 2007/03 駒場東邦中学校・高等学校 その他
2001/04 2003/03 慶應義塾大学 慶應義塾大学通信教育課程文学部 その他
2001/04 2007/06 NHK文化センター その他
2005/10 2006/03 埼玉大学 教育学部 その他
2006/10 2007/03 埼玉大学 教育学部 その他
全て表示する(14件)
2007/04 フェリス女学院大学 文学部日本文学科 准教授
2009/04 フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科日本文学専攻 准教授
2014/04 2015/03 中央大学文学部 国文学専攻 非常勤講師
2015/04 2016/03 首都大学東京 人文学科 日本文化論教室 非常勤講師
2015/04 2017/03 慶応義塾大学 文学部 国文学科 非常勤講師
2017/04 2018/03 早稲田大学 文学学術院大学院 日本語日本文学コース 非常勤講師
2017/04 2021/03 青山学院大学 文学部 日本文学科 非常勤講師
2020/04 2022/03 早稲田大学 文学学術院大学院 日本語日本文学コース 非常勤講師
2021/04 2024/03 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 非常勤講師
表示を折りたたむ
所属学協会
古代文学会
上代文学会
萬葉学会
日本文学協会
全国大学国語国文学会
全て表示する(6件)
古事記学会
表示を折りたたむ
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 日本文学
研究キーワード
日本文学 万葉集 古事記 日本書紀 懐風藻 神話 古代文学 上代文学 東アジア 漢字文化圏 漢字 和歌
日本文学 万葉集 古事記 日本書紀 懐風藻 神話 古代文学 上代文学 東アジア 漢字文化圏 漢字 和歌
委員歴
 
受賞
 
担当経験のある科目
 
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
研究論文(その他学術会議資料等) 1998/03 恋ふこと・思ふこと―万葉集におけるその連関― 三田國文の会(『国文学年次別論文集』学術刊行会・収載)
研究論文(その他学術会議資料等) 1999/09 古代鹿の伝承と水神と―日本武尊の鹿狩りをめぐって― 三田國文の会(『国文学年次別論文集』学術刊行会・収載)
研究論文(その他学術会議資料等) 2002/03 漢字と和訓と-筑紫万葉歌人の―方法― 三田國文の会(『国文学年次別論文集』学術刊行会・収載)
研究論文(その他学術会議資料等) 2002/03 熊凝歌群の方法―漢文序と和歌と― 駒場東邦高等学校
研究論文(その他学術会議資料等) 2003/04 鎮懐石歌の表現方法 翰林書房
全て表示する(36件)
研究論文(その他学術会議資料等) 2006/03 献新田部親王の文字列―和漢を往還する書記言語― 古代文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2006/04 松浦逍遥歌群の後人追和歌と宜の書簡と 上代文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2007/03 万葉集巻三・笠金村歌群の主題と編纂と―主題化された「ますらを」意識― 埼玉大学国語教育学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2007/05 万葉の「人言」―尼理願挽歌を起点として― 日本文学協会
研究論文(その他学術会議資料等) 2008/01 『懐風藻』地名表記の文字列―表意と表音のあわい― 岩波書店
研究論文(その他学術会議資料等) 2008/03 「報区間歌」の「筆不人言」と一字一音の歌と―旅人にとっての歌とは何か― 古代文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2009/03 雉はなぜ射られたか―アメワカヒコ神話の想像力と言語遊戯と― 古代文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2011/03 人麻呂歌集「月船」歌の表現―漢語の見立て表現と訓読― 古代文学会
研究論文(その他学術会議資料等) 2011/03 『懐風藻』「月舟」詩の「楓?」 フェリス女学院大学
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/05 万葉の「いはひ」と折口の「いはひ」 日本文学協会
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/07 夢の逢瀬と「雖行往」と―万葉集巻十六「恋夫君歌」の表現― 笠間書院
学位論文(その他) 1998/03 弓矢の呪性と氏族伝承―笠金村の塩津山作歌を端緒として― 慶応義塾大学
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/12 歌の書かれた木簡と「万葉集」の書記
研究論文(その他学術会議資料等) 2013/02 船を守護する神霊と「いはひ」 ――万葉歌に見える「斎祀」「斎祈」の文字列をめぐって――
研究論文(その他学術会議資料等) 2013/03 漢字で書かれた歌集 ― 「人麻呂歌集」の書記と「訓み」と ―
研究論文(その他学術会議資料等) 2013/03 県守の?退治と「妖気」と ―『日本書紀』仁徳紀・聖帝伝承の叙述方法と「無為」― フェリス女学院大学
2015/02 『万葉集』の雲 ―偲ぶよすがとしての「雲」を起点として 三弥井書店
2015/03 『万葉集』における人麻呂歌集歌の「訓み」と〈訓み〉―「無乏」の表現に学んだ歌々をめぐって―
2015/05 須佐之男命の啼泣と「悪神の音」―『古事記』における秩序/無秩序をめぐって― 慶應義塾大学出版会
2015/05 梅花の宴歌群「員外」の歌―大伴旅人の〈書簡〉の中で読む 岩波書店
2015/12 『古事記』における須佐之男命の「ウケヒ」 慶応義塾大学
2016/03 天若日子と雉の「言」―『古事記』の語る「言」の秩序をめぐって― 古事記学会
2018/01 御肇国天皇と男女の調―『日本書紀』の読みの基底を考える― 日本文学協会
2019/03 歴史叙述の中の大物主神―『記』『紀』の論理とその〈外部〉をめぐって― 古代文学会
2019/10 『萬葉集』の文字と表現-「柿本朝臣人麻呂之歌集」が拓いたもの- 日本のローマ字社
2020/03 「斉明紀」建王挽歌考―歌のコンテクストと歴史叙述のコンテクスト― 古代文学会
2022/02 『日本文学の見取り図―宮崎駿から古事記まで―』 ミネルヴァ書房
2017/06 『古典文学の常識を疑う』 勉誠社
2019/09 『古典文学の常識を疑うII―縦・横・斜めから書き換える文学史』 勉誠社
2023/03 景物としての枕詞「丹穂鳥」―人麻呂歌集二四九二番歌の文字表現をめぐって―
2023/03 伊須気余理比売の歌二首の景と喩と―御子の資質とその起源― 古代文学会
表示を折りたたむ
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
【解説】 2005/03 「丸山隆司氏『古代日本の文字と文学』」 『藤女子大学 国文学雑誌』72号、藤女子大学国語国文学会
【解説】 2005/11 「1000番歌」 『セミナー万葉の歌人と作品』第12巻・和泉書院
【解説】 2007/12 「折口・柳田研究文献目録抄―折口信夫研究文献目録(抄)・柳田国男研究書一覧」 『国文学 解釈と鑑賞』72巻12号 至文堂
【解説】 2008/03 「折口信夫研究文献目録―雑誌・紀要・単行本所収論文篇―」 『玉藻』44号 フェリス女学院大学国文学会
【解説】 2009/05 「大浦誠士著『万葉集の様式と表現 伝達可能な造形としての〈心〉』」 『日本文学』58巻5号 日本文学協会
全て表示する(9件)
【解説】 2011/02 「上代文学における文字と歌」 『日本文学』2011年2月号 日本文学協会
【解説】 2011/04 「『万葉集』と蚕と」 『NHK 日めくり万葉集』Vol.14 講談社MOOK
【解説】 2011/09 「万葉びとの愛した「黄葉」」 『NHK 日めくり万葉集』Vol.19講談社MOOK
【解説】 2012/05 『名歌・名句大事典』 『名歌・名句大事典』 明治書院
表示を折りたたむ
著書
 
講演・口頭発表等
1999/03/01 巻九大宝元年紀伊幸歌群に関する一考察―人麻呂との関係をめぐって― 古代文学会
2000/07/01 巻三笠金村越路歌群の配列と主題―編纂者の視点から― 美夫君志会
2001/09/01 松浦佐用姫歌群の構成―地名起源譚と文学創造と― 美夫君志会
2002/08/01 鎭懐石歌を考える―漢文・和歌・古老相伝― 古代文学会
2002/10/01 ふたつの「後人追和」―「後人」の語の両義性の利用をめぐって― 萬葉学会
全て表示する(19件)
2005/07/01 松浦河逍遥歌群における後人追和の機能と宜の書簡 上代文学会
2005/07/01 遊松浦河歌群の後人追和―永遠の時間を作り出す技― 日本文学協会
2005/08/01 献新田郡親王歌一首の文字列 古代文学会
2006/08/01 『万葉集』恋夫君歌の文字列―〝歌〝として書かれた文字列― 古代文学会
2007/08/01 報区間歌と旅人にとっての和歌 古代文学会
2008/08/01 漢字分解の知と神話的想像力―雉はなぜ天若日子に射られたのか― 古代文学会
2008/09/01 万葉集巻十一・十二における<古今>の意識―万葉史と編纂の視点から― 美夫君志会
2010/04/01 漢詩的創造力と文字のうたと 古代文学会
2011/04/01 須佐之男命の「啼」に関する一考察―『古事記』における秩序と言葉― 古事記学会
2011/12/01 憶良と松浦歌群 美夫君志会
2012/06/01 万葉集と人麻呂歌集―漢字で書かれた「うた」の「集」をどう捉えるか 古代文学会シンポジウム「書物―行為と身体―」vs金文京(京都大学大学院教授)
2012/11/01 県守の?退治と「妖気」と 第9回日本文学国際会議
2013/07/01 「神ながら言挙げせぬ国」 ―人麻呂歌集歌の「神在随」を起点として― 上代文学会
2013/09/01 人麻呂歌集二四九二番歌の表現 ―「丹穂鳥 足沾来」をめぐって― 萬葉語学文学研究会
表示を折りたたむ
Works(作品・CD等)
 
芸術分野及び体育実技等
 
社会貢献活動
1998/04/01 古代文学会会員
1999/04/01 上代文学会会員
1999/04/01 美夫君志会会員
2006/04/01 2007/03/31 古代文学会 事務局
2006/04/01 古代文学会 企画運営委員
全て表示する(14件)
2000/04/01 萬葉学会会員
2005/04/01 日本文学協会会員
2007/10/01 日本文学協会 委員
2008/12/01 2011/11/30 日本文学協会 編集委員 運営委員
2009/12/01 2011/11/30 日本文学協会 会務
2010/04/01 美夫君志会 理事
2011/04/01 2013/04/30 上代文学会 理事
2013/04/01 上代文学会 事務局 常任理事
2023/04/01 上代文学会 編集委員
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
2009/04/01 2012/03/31 『経国集』の総合的・領域横断的研究
2009/04/01 2011/03/31 多文化交流における共生言語・文化の現状と展望に関する探索的研究
2011/04/01 2012/03/31 「翻訳」をめぐる諸問題
特許等
 
その他
2005/03 丸山隆司氏『古代日本の文字と文学』
2005/11 1000番歌
2007/12 折口・柳田研究文献目録抄―折口信夫研究文献目録(抄)・柳田国男研究書一覧
2008/03 折口信夫研究文献目録―雑誌・紀要・単行本所収論文篇―
2009/05 大浦誠士著『万葉集の様式と表現 伝達可能な造形としての〈心〉』
全て表示する(9件)
2011/02 上代文学における文字と歌
2011/04 『万葉集』と蚕と
2011/09 万葉びとの愛した「黄葉」
2012/05 名歌・名句大事典
表示を折りたたむ
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
2005/04/01 俳句学習における吟行・実作・句会の実施
2006/04/01 学会形式の授業で、文学研究の最前線を学ぶ
2007/04/01 学生への授業の参加活動
2007/04/01 学生の疑問・質問・感想を反映した授業
2010/04/01 学生の疑問・質問・感想を反映した授業
全て表示する(8件)
2009/04/01 グループ討論の導入
2008/04/01 講義科目における、複数回のきめ細かな論述試験
2010/11/24 学内FD講演会にて、模擬授業およびディスカッサントの担当
表示を折りたたむ
作成した教科書,教材
2005/04/01 俳句季題抄の小冊子を作成 学生の俳句実作・吟行会の実施に際して、ホトトギス派の季題とするところの季題を列挙し、簡便な解説と例句を載せた小冊子を作成した。索引を并せたことで、その場で調べやすいと学生達にも好評であった。(20ページ程度)
2012/03/01 1年生導入用テキスト『Research & Report 調査と報告』 初年次教育に必要な、研究対象の調査方法・報告方法に関する学内日本語日本文学科向けの教科書の編集作業と執筆。主な執筆項目は、「古典文学(韻文)研究のために」(pp.9-10)「日中比較文学研究のために」(p.11)
その他
 
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許