研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
職歴
所属学協会
教員審査結果
研究者活動情報
研究分野
研究キーワード
委員歴
受賞
担当経験のある科目
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
著書
講演・口頭発表等
Works(作品・CD等)
芸術分野及び体育実技等
社会貢献活動
メディア報道
学術貢献活動
競争的資金等の研究課題
特許等
その他
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
作成した教科書,教材
その他
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許
基本情報
氏名
勝田 耕起
氏名(カナ)
カツタ コウキ
氏名(英語)
KATSUTA Koki
所属
文学部日本語日本文学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
勝田 耕起 カツタ コウキ
学歴
1986/04 1989/03 茨城県立土浦第一高等学校 全日制普通科
1989/04 1993/03 東北大学 文学部 日本語学科国語学専攻
1993/04 1995/03 東北大学大学院 文学研究科 日本語学専攻(分野国語学)博士課程前期2年の課程
1995/04 1996/03 東北大学大学院研究生
1996/04 2000/03 東北大学大学院 文学研究科 日本語学専攻(分野国語学)博士課程後期3年の課程
職歴
2000/04 2001/03 東亜大学 学術研究所 講師
2001/04 2004/03 東亜大学 総合人間・文化学部総合人間・文化学科 講師
2004/04 2007/03 フェリス女学院大学 文学部日本文学科 助教授
2005/04 2008/03 日本大学 通信教育部 非常勤講師
2006/04 2007/03 フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科日本文学専攻 助教授
全て表示する(20件)
2007/04 2013/03 フェリス女学院大学 文学部日本文学科 准教授(名称変更)
2007/04 2013/03 フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科日本文学専攻 准教授(名称変更)
2009/04 2010/03 台湾輔仁大学 外語学院日本語文学系 集中講義講師
2013/04 2014/03 フェリス女学院大学 文学部日本文学科 教授
2013/04 2018/03 フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科日本文学専攻 教授
2014/04 フェリス女学院大学 文学部日本語日本文学科 教授 (学科名変更)
2016/04 2023/03 フェリス女学院大学 文学部日本語日本文学科 主任
2016/04 2018/03 フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科 日本文学専攻 主任
2018/04 フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科 日本語日本文学専攻 教授 (専攻名変更)
2018/04 2023/03 フェリス女学院大学大学院 人文科学研究科 日本語日本文学専攻 主任(専攻名変更)
2018/04 2021/03 鶴見大学 文学部日本文学科 非常勤講師
2018/10 2021/03 鶴見大学大学院 文学研究科日本文学専攻 非常勤講師
2023/04 2024/03 フェリス女学院大学文学部入試主任
2023/04 2024/03 フェリス女学院大学 大学院 人文科学研究科 入試責任者
2024/04 フェリス女学院大学 入試部長
表示を折りたたむ
所属学協会
国語学会(2004/01日本語学会に改称)
訓点語学会
日本語文法学会
教員審査結果
 
研究者活動情報
研究分野
人文・社会 日本語学
研究キーワード
語彙
語彙史
語構成
古辞書
国語辞典
全て表示する(9件)
接尾辞
位相語
文体
続古事談
表示を折りたたむ
委員歴
 
受賞
 
担当経験のある科目
 
学位・学術論文又はそれに準ずる作品・演奏等
学位論文(その他) 1995/03 日本語語形成の歴史的研究 東北大学大学院(修士(文学))
研究論文(その他学術会議資料等) 1996/09 派生語<~ガル>の類型と<~ブル>への交替
研究論文(その他学術会議資料等) 1997/03 中古語「うけばる」の意味と用法
研究論文(その他学術会議資料等) 1998/03 接尾辞ガマシの意味とその変化
研究論文(その他学術会議資料等) 1999/03 中古におけるメクとダツ―観念性と即物性
全て表示する(30件)
研究論文(その他学術会議資料等) 2000/11 接尾辞バムの意味と用法 明治書院
研究論文(その他学術会議資料等) 2003/03 コードと国語教育
研究論文(その他学術会議資料等) 2004/03 現代国語辞典の特色
研究論文(その他学術会議資料等) 2004/03 台湾刊行「日漢辭典」の日本語用例とその問題点
研究論文(その他学術会議資料等) 2005/03 大学生に対する国語教育-文法と文体-
研究論文(その他学術会議資料等) 2007/03 国語資料としての続古事談
研究論文(その他学術会議資料等) 2008/03 姿三四郎 の様相語彙―ラシイ・ポイ・ブリ・ミマホシイ DTP出版
研究論文(その他学術会議資料等) 2009/03 大学における日本語教員養成カリキュラムの変遷
研究論文(その他学術会議資料等) 2010/03 台湾の商品における日本語表現―所謂「変な日本語」の研究法と基礎資料―
研究論文(その他学術会議資料等) 2011/03 高大接続教育資源としての小型古語辞典
研究論文(その他学術会議資料等) 2011/03 20代女性向けファッション雑誌における言語の特徴―外来語の場合―
研究論文(その他学術会議資料等) 2011/03 「日本語史教育」の構想
研究論文(その他学術会議資料等) 2012/03 将棋の用語―気づかない位相語とその用法の成立―
研究論文(その他学術会議資料等) 2013/02 戀はヤハラカニ・ワヅラフ(一)
研究論文(その他学術会議資料等) 2014/03 「燕」語形ノート
研究論文(その他学術会議資料等) 2016/03 国語資料としての謡曲―研究の概観とテキストの現在―
研究論文(その他学術会議資料等) 2019/05 古辞書をつかう(『ガイドブック日本語史調査法』第7章) 大木一夫編、ひつじ書房
研究論文(その他学術会議資料等) 2020/03 弁内侍日記における文の断続に関する一考察:これこそとをりにみえし花山院の大納言さだまさは
研究論文(その他学術会議資料等) 2020/03 平安鎌倉時代のサカルとサガル
研究論文(その他学術会議資料等) 2021/03 『続古事談』写本(フェリス女学院大学附属図書館蔵)の翻刻と国語学的私注〈1〉
研究論文(その他学術会議資料等) 2022/03 『続古事談』写本(フェリス女学院大学附属図書館蔵)の翻刻と国語学的私注〈2〉
研究論文(その他学術会議資料等) 2022/03 『続古事談』写本(フェリス女学院大学附属図書館蔵)の翻刻と国語学的私注〈3〉
研究論文(その他学術会議資料等) 2023/03 『続古事談』写本(フェリス女学院大学附属図書館蔵)の翻刻と国語学的私注〈4〉
研究論文(その他学術会議資料等) 2024/03 『続古事談』写本(フェリス女学院大学附属図書館蔵)の翻刻と国語学的私注〈5〉
論文集(書籍)内論文 2024/05 平安鎌倉時代の助数詞「遍」「返」「反」「度」―今昔物語集と続古事談を中心に― ひつじ書房
表示を折りたたむ
MISC(評論・書評・解説・翻訳・事典執筆・曲目解説・審査員等)
【書評】 2008/03 語構成原論-語が作り出される理論的プロセス-(斎藤倫明著『語彙論的語構成論』) 『文芸研究』165号
【書評】 2012/03 ゲ(ナ)とソウ(ナ)の通史―からみあう用法―(漆谷広樹著『接尾辞「げ」と助動詞「そうだ」の通時的研究』) 『文芸研究』173号
【解説】 2021/03 源順と慈円の和歌、コラム「和歌を読むための文法」「手習い」解説(『和歌・短歌のすすめ 新撰百人一首』) 谷知子・島村輝編、花鳥社
【事典執筆】 1996/01 字音仮名遣い対照表 『漢字百科大事典』 明治書院、佐藤喜代治他編集
【事典執筆】 1996/01 漢字研究文献漢字別目録 『漢字百科大事典』 明治書院
全て表示する(7件)
【事典執筆】 2014/11 「健寿御前日記」「私聚百因縁集」「続古事談」「北条九代記」 佐藤武義・前田富祺編集代表『日本語大事典』(朝倉書店)
【事典執筆】 2014/11 主要総索引目録(付録 二) 佐藤武義・前田富祺編集代表『日本語大事典』(朝倉書店)
表示を折りたたむ
著書
2014/03 国語辞典女子-今日から始める日本語研究-(FerrisBooks21巻) フェリス女学院大学
2021/07 シリーズ〈日本語の語彙〉2 古代の語彙ー大陸人・貴族の時代ー 朝倉書店
講演・口頭発表等
1995/01/01 日本語語形成の歴史的研究 第267回 国語学研究会
1996/09/01 接尾辞<バル>の史的展開 第280回 国語学研究会
1997/07/01 派生語<~ガマシ>の表現性の史的変化 第287回 国語学研究会
1998/06/01 中古における用言形成接尾辞の意味―メクとダツ 日本文芸研究会第50回研究発表大会
1999/11/01 接尾辞バムの意味 第301回 国語学研究会
全て表示する(9件)
2004/09/01 日本における「国語辞典」の今と昔 台湾・輔仁大學外語學院日本語文學系特別講演
2008/12/01 大学における日本語教員養成カリキュラムの変遷 第7回フェリス女学院大学日本文学国際会議-日本語教育の現場-
2008/12/01 日本語教育の現場・総括シンポジウム 第7回フェリス女学院大学日本文学国際会議-日本語教育の現場-
2023/06/04 国語学研究にとっての「注釈」 日本文芸研究会 第74回研究発表大会シンポジウム「〈注釈〉とは何か ─文芸・言語・思想─」
表示を折りたたむ
Works(作品・CD等)
 
芸術分野及び体育実技等
 
社会貢献活動
1993/05/01 国語学会(2004/01日本語学会に改称)会員
2021/04/01 訓点語学会会員
2022/04/01 日本語文法学会会員
1992/10/01 2022/03/31 日本文芸研究会会員
2000/09/01 2014/03/31 日本認知言語学会会員
全て表示する(10件)
2001/09/01 2021/03/31 全国大学国語国文学会会員
2004/09/01 2014/03/31 日本語教育学会会員
2004/09/16 台湾・輔仁大學外語學院日本語文學系特別講演「日本における『国語辞典』の今と昔」単独
2009/02/12 2009/02/16 台湾・輔仁大學外語學院日本語文學系・文教共學プログラム(碩士班密集課程)招聘講師「日本語の研究方法-理論と実践」
2014/10/31 「文藝研究」査読担当
表示を折りたたむ
メディア報道
 
学術貢献活動
 
競争的資金等の研究課題
 
特許等
 
その他
 
教育研究業績情報:教育上の能力に関する事項
教育方法の実践例・発表等
2024/03/15 川崎市立 幸高等学校
出張講義・日本語学「マンガのことば」
2023/12/19 神奈川県立 茅ヶ崎高等学校
模擬授業「文学のことば・マンガのことば」
(70分)
2023/11/14 橘学苑高等学校・
模擬授業「文学のことば・マンガのことば」
(50分)
2023/11/08 神奈川県立 大船高等学校 系統分野別分科会(進路ガイダンス)[文学]
2023/07/14 神奈川県立 上溝南高等学校 分野別ガイダンス[文学]
全て表示する(22件)
2023/05/30 神奈川県立 大船高等学校 系統分野別
出前授業「マンガのことば」
(50分)
2023/03/17 川崎市立 幸高等学校 系統分野別説明会[文学]
2022/12/09 神奈川県立 金沢総合高等学校 系統分野別説明会[文学]
2022/10/04 神奈川県立 城郷高等学校 系統分野別説明会[文学]
2021/12/07 横浜創学館高等学校 系統別[学部学科]説明会
2014/11/19 和洋九段女子高等学校、模擬講義「古典本文をじっくり観察・検討する」
2014/06/06 三輪田学園高等学校 系統別[学部学科]説明会「人文科学(日本語・文学など)」
2013/07/19 恵泉女学園高等学校・模擬講義「日本語研究の視点と方法」―今昔物語集29巻18話から見る院政鎌倉期の語彙・表記・文法―
2013/06/07 三輪田学園高等学校 系統別[学部学科]説明会「人文科学(日本語・文学・外国語)」
2012/12/31 女性の言葉力を磨く女性語事典(IEC社会人講座)
2012/10/12 三輪田学園高等学校・模擬講義「日本語研究の方法と資料(現代語・古語)」
2011/10/15 日立一高HRセミナー「拘束されずに生きる―大学教授と大学4年間」
2005/10/01 2006/01/31 (D)受講者のアイディアを採用する授業
2004/10/01 2005/01/31 (D)受講者のアイディアを採用する授業
2004/04/01 (C)一次資料が読める人間の育成
2004/04/01 (B)研究史を踏まえるという研究態度の強調
2004/04/01 (A)新入生に対する大学的学習の支援・研究指導
表示を折りたたむ
作成した教科書,教材
2020/04/01
「日本語の歴史」講義資料を冊子形態で作成し、分野ごとに配付
文法史、文字史、音韻史、語彙史で各1冊(それぞれ20頁程度)用意し、紙媒体およびPDFで配付する。通常の概説書では活字で紹介されるような文献も、国語資料としての解読を重視して、可能な限り写本の影印などを利用して提供している。授業での反応を見ながら、毎年掲載情報を更新している。
2018/04/01 2021/03/31
鶴見大学「日本語学入門」授業資料
身近な言語事象を紹介し、現代日本語の音声・音韻、文法、語彙、文字の構造と変異について概説した。
2018/04/01
「日本語日本文学基礎ゼミ」の配付資料(日常語)
日常語の身近な例として、名詞のアクセント、可能動詞形(五段動詞以外)、複合語の意味、略語の語構成等についての単語の一覧を記したプリントを配付している。時間をとってそこに内省を記入させることで、自身の言葉を観察し整理すると何らかのルールが見えてくることを理解させる。
2006/03/31 (A)日本語教員養成講座年度報告書 共著(編者)。実習報告書が主観的な感想文にならぬよう、2004年度は①言語教育の具体的実践の記述とその反省点、②文化研修・交流について、の2点で項目指定をし、さらに編集部で査読を行って執筆者にリライトを要求した。2005年度版は、前年度中に「日本語教育実習」授業担当者と他大学(日本語教育学で博士課程までもつ)の報告書等を参照しつつ書式を検討し、教壇実習の教案そのものを掲載して内省を記述するという記録としての価値の高いものに変更した。この報告自体、授業の一環として担当教員がチェックし、成績評価の対象とする。このようなシステムにすることで、学生のモチベーションを下げず、報告書の質も高く安定させることができるようになった。
2004/04/01 (B) R&R(基礎ゼミ)テキスト 共著。2004年度版には各教員が担当する「知への招待」の自己ページに、日本語学的問題意識を初学者にも分かるよう記述した。2005年度版においては日本文学科ページ内の全ての参考文献について誤脱調査と書式の統一を行い、確実に検索できるようにした。2006年度,2007年度版においては編集長として、冊子全体の構成が明確になるようインデックスに工夫をした。また日本語学分野の文献リストは見直しを行って、1年生から4年生までの必須参考文献として通用する最新のものを列挙した。
全て表示する(7件)
2011/03/31 (A)日本語教員養成講座年度報告書 共著(編者)。この報告自体、授業の一環として担当教員がチェックし、成績評価の対象とする。このようなシステムにすることで、学生のモチベーションを下げず、報告書の質も高く安定させることができるようになった。
2011/04/01 2年次「日本語資料を読む」教材 変体仮名・くずし字で記された古文献が読めるようになるために、現代の蕎麦屋・天婦羅屋の看板のような分かりやすいものから版本、写本と段階的に提供している。「基礎編」では江戸時代の言葉遊びの資料(絵入り)やからくり人形の作り方など、文学と関係ない資料も活用。「応用編」では中古・中世・近世の古典文学をバランスよく配し、3年次からの希望ゼミを意識しつつ日本語史的演習に臨めるようにしている。
表示を折りたたむ
その他
2005/04/01 2009/03/31 (a)日本語教員養成講座ハンドブック作成 全学部の学生が履修できる日本語教員養成講座に関し、学生要覧に載せるべき情報とは別にカリキュラムの理解や書類提出等の手続きがスムーズに行われるよう情報をまとめて冊子化した。2004年10月より、日本語教育運営委員長として立案、教務課とともに刊行計画を立てた。2005年 4月初版、10月秋版配付。2006年 4月改訂版配付
2005/04/01 2009/03/31 (b)ネットワークを利用した履修情報の周知 (1)日本語教員養成講座代表メールアドレスを設定し、履修学生から広く質問・意見等を受けられるようにした。(2)提出書類フォームをpdfファイル化してweb上に載せ、入手の便を図った。(3)大学が運営するクローズドな掲示板(携帯電話アクセス可)に「日本語教員養成講座」専用掲示板を設置し、就職活動等で遠隔地にいる学生でも最新情報が得られるようにした。
2005/04/01 (c)カリキュラム改革 近年の日本語教育のありようをカリキュラムに反映させるべく既存カリキュラムの見直しを行なった。日本語教育能力検定の出題分野などを視野に入れつつ、必修相当科目群の重点を「日本語学」から「日本語教育学」にシフトした。そして「唯一必修科目」を廃止することで、さまざまな学科の学生が自分の所属学科の専門を大切にしつつ、時間割上無理なく関連領域としての日本語教育が学べるようになった。コマ(科目)の有効活用、シンプルなシステム、段階的履修指定による教育効果、の三者の折り合いがつくような体制が確立できた。
2004/07/01 2009/03/31 (d)学外協定校との連携・海外引率等 2004年9月には台湾・輔仁大学での実習に8人の学生を引率した(6泊7日)。2005年度以降は引率者が別にある場合でも日本語教育運営委員長として現地での宿泊形態・時間割等について調整を行なっている。また2005年7月には国内実習の参観をし、その実習校指定の書式でフィードバックを行なった。
2005/04/01 (e)情報公開・宣伝 学内広報誌(Ferris Campus News)では養成講座未登録者に向けて易しい案内文を書き、学外向けには大学公式ホームページや入学案内パンフレットの当該ページにおける掲載情報の取捨選択を毎年行なっている。
全て表示する(7件)
2006/10/01 (B)新しい教育資源への対応 日本文学科の卒業論文執筆要綱を作成。学生のほとんどが原稿用紙ではなくパソコン(ワープロ)を使用して論文執筆を行うことに対応した。専攻分野により書式が異なる点にも言及し、対処の方法を明記した。
2014/06/27 文化的イベントの記録と公開(共有) 本学国文学会講演会「源氏物語を着る」において、活動の全てを性能のよいカメラで写真に収め(230枚1.2GB)、製本し紙媒体で閲覧できるようにすることを提案した。このアルバム自体が、運営に関わった学生の目に見える実績であり、活動を顧みる材料となる。また高校生に大学的活動を見せることもできる。
表示を折りたたむ
教育研究業績情報:職務上の実績に関する事項
資格,免許